【経験談】4歳長女のへんしんバイクを利用した自転車練習方法

子育て
長女
長女

自転車乗りたい!練習する!

わかった…けど、どんな自転車がいいかな?

補助輪付きのでいいんじゃないの?

補助輪あるとそれに安心しちゃって逆に時間かからない?

ある日、突然長女が「自転車に乗りたい」と言い出しました。

夫と相談しつつ、長女と同じ幼稚園のお友達が何人もこれですぐ乗れるようになったと聞いていた「へんしんバイク」を購入したんです。

この記事では当時4歳だった長女のへんしんバイクを利用した自転車の練習方法についてわかりやすくご紹介します。

スポンサーリンク

「へんしんバイク」を選んだ理由

1台2役でコスパが良い

へんしんバイクはその名の通り、子どもの状況に応じてペダルなしのキックバイクモードペダルありの自転車モードに分けて使用することができる優れものです。

幼稚園ママからの口コミ

長女と同じ幼稚園のママから「すぐ乗れるようになった!〇〇ちゃんも1週間特訓したら乗れるようになったって!」という口コミと購入前に実物を見せてもらったのが決め手でした。

補助輪付き自転車の欠点

補助輪付き自転車は補助輪がついている安心感とペダルを漕ぐ練習としてはいいかもしれません。しかし結局補助輪に頼ってしまうので自転車に乗ってバランスをとる感覚を養うことができません。

へんしんバイクの活用方法

キックバイクモード

巷で話題のストライダーと同様に乗って遊ぶことができます。ストライダーと異なる点はへんしんバイクの方が本体重量が重いこと、ベル&ブレーキがあることです。

実は我が家にはストライダーもあるのですが現在それは二女が乗り回しています。兄弟がいない場合や年が離れている場合ならへんしんバイク1台で十分だと思います。

自転車モード

キックバイクモードで足をつかずに数メートルバランスをとって乗れるようになればペダルをつけて自転車モードに変えてもいいと思います。

ペダルは夫がつけてくれましたが、ご自分でできないという人は自転車屋さんが有料でつけてくれるそうなので相談してみてください。

長女の場合、元々ストライダーに乗っていたので早くペダルをつけてほしいと言われました。

が!ここで長女は最初の壁にぶち当たりました。

長女は三輪車も補助輪付き自転車にも乗ったことがなくこれがペダルとの初対面だったので、「ペダルのこぎ方がわからない」と言うのです。

大人からすれば「へ?」となることかもしれませんよね。私たちも想定外でした。

自転車モードでの練習方法

よくある光景ですが親が支えてあげてこがせてあげる、ようなことは一切していません。結局こども自身でバランスをとってペダルをこげなければいつまで経っても乗れるようにはなりません。

①ペダルのこぎ方を知る

ペダルのこぎ方は、①親が見本を見せる、②手でペダルを動かしてみる、など工夫してみてください。

最初だけ親が支えてあげても良いですが、こどもはついついペダルが軽い後ろ向きにこいでしまうのであまり意味がありません。

②片足をペダルに乗せたまま、もう一方の片足で地面を蹴る

子ども自身が乗せやすい方の片足をペダルに乗せ、もう一方の片足で地面を蹴って進む練習をしました。

我が家では「トントン・スー」の掛け声でやっていました。トントンのときに地面を蹴り、スーで足を離してバランスをとって進む練習です。

③地面を蹴っていた足をペダルに乗せる

慣れてきたらトントンと地面を蹴っていた足をペダルに乗せる練習です。こげなくても構いません。キックバイクモードのようにバランスをとる練習です。ここまでできるようになるとあと少しです。

④ペダルをこぐ

③までできるようになると長女は自然とペダルをこげるようになっていました。もちろん最初からぐんぐんこげるわけではなく、数メートル単位で足をついてバランスをとりながらトントンとスピードをつけてまたこぐ、の繰り返しです。

注意点

車道の近くや凸凹道での練習は危険ですので避けてください。芝生も車輪が転がりにくいのでできればアスファルト上での練習が好ましいと思います。

ヘルメットは必ず着用し、心配であれば膝サポーターもあるといいかもしれませんが我が家はヘルメットだけで十分でした。

まとめ

いかがでしたか?

長女はこの方法で約1カ月でスイスイ乗りこなせるようになりました。へんしんバイクのキャッチコピーではわずか30分で~とあるのでかなり遅いほうかもしれませんが(汗)。

苦戦したところは「ペダルをこぐ」です。バランスはすぐにとれるようになったものの、「地面を蹴っている足をペダルに乗せて→こぐ」までの動作練習にかなりの時間を費やしました。

一度できるようになると身体が覚えるので根気よく練習してみてください。

この記事がへんしんバイクで自転車練習を考えていらっしゃるご家庭の参考になれば幸いです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました